チェロ&ピアノ&三味線 ♪音符広場♪ の日記
-
7月8・29日なかうみ練習<松尾先生>
2012.08.29
-
9月本番がせまり松尾先生が登場です!
っとゎいえ、29日は家の都合で欠席してしまった私ですが・・・
驚愕したのは、29日練習を休んだ日の晩、ジャカジャカメールが入ってきたことでした。
「あぶない」「厳しい」「仕上がり悪い」etc。。。
パート練習は重ねてきてはいたんですが、そこでは弾けているんです。
なぜ、オケになると崩れるか・・・・
もちろん経験や技術的なこともありますが、それは問題ではないです。
①自分の弾くことがいっぱいで楽譜から目を上げることができない
②他の音(違う楽器)が耳に入ると翻弄してしまう
③自分の中にリズムがない
大まかにこの3点があげられます。
よくCDを聴いて・・・といいますが、ただBGMとして聞くのではなく、パート譜を出して目で追っていく。ポケットスコアを見て、同じく追っていく。
※ただし、同じCDばかりではなくいろいろなのを聞くとなお良いです
今の時代PCという便利なものがあります。
CDを買わなくても、You Tubeでいろいろな演奏が聴けます
弾いて練習するのはもちろん大切な一つですが、耳をもっと鍛えましょう。
一番の減点は自分のパートを歌えないこと(声を出して)
歌うということは、呼吸をするにつながります。
上弦低弦関係なく、歌をうたってみることです!
そうすれば、おのずとフレージングがわかるはず!
今のままでは前に進めませんね。
歌を歌いましょう。ね!
