チェロ&ピアノ&三味線 ♪音符広場♪ の日記
-
8月19日第九練習・・・指揮↓↓↓
2012.08.29
-
この日の「第九」練習は水間先生が草刈で午前中来れないと連絡。
ま、午前は弦楽だからいっかと思いいつもながらヘタクソな指揮で指導しました。
か~なり自己嫌悪に陥ってますwwwwww
さぼらず、ちゃんと勉強しとくんだった・・・と数十年前のこと思い出しながら(笑)
それでも弦のことはわかりますから、音より弓をどう扱うかを重点におきました。
何回もみなさん弾かれている「第九」
それが、正指揮者が変わると途端に弾けなくなる現象。
これは、一人ひとりの「第九」が出来上がってしまっているからです。
楽譜は同じなのに・・・
テンポが変わると弾けない
特に左手で音程を取ろうとみなさん頑張られていますが、左より右です。
右手に問題があるから弾けないんです。
弦のみなさんに今一度、自分の右手を確認してもらいたいっと思った午前中でした。
さて、午後から水間先生が来られましたが、吹く気満々(m_m)
大変役不足で申し訳なかったですがそのまま指揮実行~!
木管の方々がそれなりにあつまってこられ、3楽章をしました。
これも感じたんですが、オケの管はブラスと違いソロ楽器になります。
そうなるとアンサンブル力が必要になります。
これも一人ひとりはよく吹いておられるんですが、アンサンブル力とメロディラインの取り方がバラバラです。
音程は必要不可欠ですがラインが違うと崩壊の危機を感じます。
セクションごとに集まれる時間があればもっといい演奏ができるんだろうなと、トンチンカンな指揮棒降りながら感じてました。
